人工知能・AIの活用の場は急速に伸びていきますが、現状それを扱うエンジニアが不足しております。将来、人工知能・AIエンジニアの需要は更に増していくことが経済産業省の分析でも報告されております。
その人工知能を学ぶことで、新たなビジネスチャンスを掴みとれると私も分析し、人工知能を独学で学ぶことに挑戦しております。
これからの時代に必要とされる職種は、単にプログラミングが書ける「人工知能エンジニア」だけではありません。
必要とされる人数規模でいえば、「人工知能エンジニア」と「ビジネス」の架け橋となれる人のほうがずっと多く必要とされると予想されます。
人工知能のコーディングやアルゴリズムの知識があっても、それをつかって解決したいビジネス課題がなければ意味が無いです。ビジネスで課題を見つけてもそれを解決するための手立てがなければこれもまた意味がありません。
自分が人工知能エンジニアにならなくても、その業務を外注すればいいですが、その際に「ビジネス」と「人工知能」をつなげる人が必ず必要になるのです。
独学やスクールに通って学んだ人工知能のスキル(ここでは広義に、AI・人工知能・データサイエンスとております)に加えて更にそれをビジネス現場で活用できるかを、客観的に第3者にどのように証明するかは非常に難しい課題です。
AI・人工知能・データサイエンスのスキル証明の難しさ
あなたのAI・人工知能・データサイエンスのスキル、客観的にどう証明できますか?
この証明が困難であることには以下の理由が挙げられます。
せっかくキャリアアップや転職のために人工知能を学んでも、それをビジネスの場で活かす機会が無いなんて!と嘆いている人におススメしたいのが、「 人工知能プロジェクトマネージャー試験 」です。
人工知能プロジェクトマネージャー資格
人工知能プロジェクトマネージャー試験 は人工知能をビジネスの現場で活用して、「ビジネス課題の解決」や「新たなサービスを作りたい」という方向けの資格試験です。
ビジネス課題をAIで解決するには、詳細なコーディングの知識よりも一つのプロジェクトサイクル(課題抽出から運用、評価)を回せるプロジェクトマネジメント的な要素が重要です。
そのスキルを評価するためには、単純なプログラミングのみの資格や、内容の薄い企画者向けの試験では不十分です。
この人工知能プロジェクトマネージャー試験は、プロジェクトマネージャーとしてAIを使って具体的に物事を改善できる、人工知能プロジェクトを回せる人材のスキルを評価することを目指しています。合格者には「人工知能プロジェクトマネージャー」が授与されます。
「人工知能プロジェクトマネージャー」とは、一般社団法人 新技術応用推進基盤 の登録申請済資格で、彼らが定義する人工知能プロジェクトマネージャーとは以下の5つの用件を満たせる人材のことです。データ分析やコーディングは当然として、ビジネス現場の視点、プロジェクト管理の視点など複合的にマネジメントすることができる人材のことになります。
1. あるべき目標感を設定し、
2. 実現性ある妥当な方法論で目標までの道のりを設計し、
3. 法令を遵守しながら、
4. 関係各所と折衝をおこない、
5. 納期までに価値をだす新技術応用推進基盤 HPより引用
この、一般社団法人 新技術応用推進基盤 とはどんな法人が先に紹介したいと思います。
一般社団法人 新技術応用推進基盤とはどんな法人?
新技術応用推進基盤 はAI関連の資格試験運営、法人向け研修等を実施している一般社団法人です。
この協会は「時代と共に新たに登場するテクノロジーのビジネス活用推進エンジン」として、日本のIT産業、製造業の健康的な発展に寄与することを目的としています。
人工知能が導入される産業として、印象が強いのは「自動運転」や「医療用画像診断」などですが、今後労働人口の減少が進み、施設の老朽化が進む日本の製造業における人工知能の果たすべき役割は大きいです。
上記で紹介した、「人工知能プロジェクトマネージャー試験」以外にも、人工知能に関するハンズオンの技術研修を実施し、最新テクノロジーのビジネス利用について、技術的な最新動向からビジネス応用時の留意事項まで幅広い調査・研究を実施しています。
新技術応用推進基盤の法人向けサービスはコチラ から確認することができます。
人工知能を学んでキャリアアップしたい、能力を証明したい人におすすめ!
それでは、人工知能プロジェクトマネージャー資格は、どのような人が取得すべき資格なのでしょうか。
それは例えば、「人工知能エンジニア」と「ビジネス」の架け橋となってビジネスの現場に人工知能の導入・活用を進めたい人、そして新たなビジネスチャンスを掴みとりたい人です。
「人工知能を仕事に使いたいけど、なにから勉強してよいかわからない」「人工知能を学んでキャリアアップしたい」という初学者の人にとっても網羅的に人工知能に関するプロジェクトマネジメントを学べる良い学習指標となります。
独学やスクールに通って知識はあるけれど、実際にビジネスの現場で活用したことがない人にとっても有用です。
また、「すでに人工知能をある程度仕事で使っているが、自分の実力を証明したい」という方も、自分のスキルを資格という目に見える形で証明できる機会ですし、能力があると客観的に証明するものがあれば「キャリアアップ」や「転職」時に活用できますので是非受験してみてください。
人工知能プロジェクトマネージャー資格 の試験内容
本試験は、初学者や今まで独学やスクールなど、ビジネス現場以外で人工知能やAI、データサイエンスを学んできた人達がビジネスの場で活用するために包括的にまとめることのできる資格、と紹介しましたがその試験内容を見てみましょう。
出題範囲は以下の全7分野です。
分野B:課題解決能力
分野C:統計的理解
分野D:統計理解の実装力
分野E:システム構築能力
分野F:プロジェクト遂行能力
分野G:法令理解
本サイトでも、プログラミングスクールを紹介してきましたが、それらの殆どが統計学やプログラミングのPythonのコーディング (分野C, D)に特化していました。
それに対して、本試験ではビジネス現場において最も重要であると言える、目標設定・課題解決力・プロジェクト遂行能力(分野A, B, F)や、独学やスクールでの講義では学ぶことの少ないシステム構築や法令理解 (分野E, G)を対象とします。
まさに、プロジェクトマネージャーとして把握しておくべき、プロジェクトの始めから実装までを網羅した試験範囲であると言えます。
試験開始:2020年春
出題範囲:全7分野
分野A:目標設定能力
架空のケースを基に、思考力を確認する分野です。
(例)
・人工知能で何の課題を解決すべきか
・それは組織全体の課題の中でどんな意味をもつのか
・どういう状態になれば解決されたといえるのか
分野B:課題解決能力
プロジェクト中に発生する諸課題への対処能力を確認する分野です。
(例)
・突然の仕様変更にどう対処するか
・精度が目標に到達しない、そのときどう対処するか
分野C:統計的理解
分析に関する技術的な理解度を確認する分野です。
(例)
・回帰分析、決定木、SVM、NNなど各手法の概要理解
・ハイパーパラメータの理解
・目的変数と説明変数の選択への理解
分野D:統計理解の実装力
分析を自立的に行うための技術的な理解度を確認する分野です。
(例)
・Python/R等の基本的なプログラミング言語への理解
・各種ライブラリへの理解と利用力
・各種統計ツールへの理解
分野E:システム構築能力
システム構築に関する技術的な理解度を確認する分野です。
(例)
・エッジコンピューティングのNW構成をどうするか
・セキュリティを担保したDB構成はどうするか
・商用化におけるモデルアップデート方法はどうするか
分野F:プロジェクト遂行能力
プロマネに関する推進能力を確認する分野です。
(例)
・稼働管理 / 線表の引き方
・遅延リスクの予測と解決策の提示力
分野G:法令理解
人工知能プロジェクトに必要な法令知識を確認する分野です。
(例)
・データ / モデルの所有権は誰にあるか
・ プロジェクト中の技術的発見の所有権は誰にあるか
・NDA(秘密保持契約)の締結について
新技術応用推進基盤 HPより引用
最後に
あなたのAI・人工知能・データサイエンスのスキル、客観的に証明することが困難なのは主に以下の3つの理由からです。
- 非AIエンジニアにとって、なじみがない領域である
- プログラミングの知識だけでなく、ビジネスの現場で活かす「プロジェクトマネージャー」的な実力を証明するのが難しい
- AI・人工知能・データサイエンスのスキル認定する制度自体が新しい
しかし、一般社団法人 新技術応用推進基盤が実施する、 人工知能プロジェクトマネージャー試験 は、プロジェクトマネージャーとして把握しておくべき、プロジェクトの始めから実装までを網羅した試験範囲であり、今まで人工知能やAI、データサイエンスを学んできた人達がビジネスの場で活用するために包括的にまとめることのできる資格試験です。
今後、「人工知能を学んでキャリアアップしたい」という方や「すでに人工知能をある程度仕事で使っているが、自分の実力を証明したい」という方にとっては、自分のスキルを資格という目に見える形で証明できる機会ですので是非受験してみてください。
コメント