男性が1年間の育児休業を取得して「 自分時間をどう確保したか? 」振り返る

育児休暇

2023年、「異次元の少子化対策」などの言葉を聞いたり、男性の育児参加を促すために「育児・介護休業法」が改正されるなど男性の育児参加が世の中から大きく注目されました。
そんな中、幸運にも私は約1年間の育児休業を取得でき、また「男性育休」に対して世の中が注目していたので自分なりに育休中に考え、感じたことを記録に残しておきたいなと思いました。
ただ漫然と育休を過ごすのもためにならないと考え、育休前の段階で自分に「育休中の自分に聞きたい12の質問を考えて、それについて「初めの2ヶ月〜半年〜復帰まで1ヶ月で考えがどう変わるか」を定期的に振り返ってみました

 

本記事はあくまで筆者個人の主観による振り返りであり、家庭・職場環境、育児に対する考え方は夫婦それぞれですので「世の中のパパはこうあるべき!」「育休とるならこうすべき!」と一個人の意見を押し付けるものではございません。
本記事を読む際も「こういう考えや経験もあるのだな」という気持ちで読んでもらえればと思います。

はじめに我が家の環境 : パパが専業主夫、ママが職場復帰

なぜ一年間の育児休暇を希望したのかと言うと、我が家は私が育児休暇を取得しなければならないという状況にありました。 妻は出産前に転職を行い、「勤続一年未満の人には育児休業が与えられない」状況でした。

また1年取得した理由については、純粋に自分が1年間長期で育児に携わりたかったことと、仕事から離れてみて自分がどう感じるかに興味があったからです。

男性の長期育休取得

妊娠出産は十月十日と言われますが、もし私が1年間の育休を取得できれば10ヶ月間は私が主に子供の面倒を見る育児に専念できるため妻の妊娠出産の10か月と私の育児休暇の10ヶ月で平等になると考えたのも理由の一つでした。育休を取得する前に感じたことはこちらの記事でも紹介しております。

30代男性サラリーマンが「 1年間の育児休暇 」取得を目指す
最近男性の育休取得率が増えてきているという話を聞きます。実際に私の周りでも育休を取得した先輩がいます。たまたま業務の都合がよかったなどタイミングがあったのかもしれませんが、数ヶ月の長期間の育休を取っていた先輩もいました。 今年度に入って育...

 

育休の形は夫婦によって人それぞれで、「同時期に夫婦揃って取得する」「夫婦で取得時期をずらして取得する」「妻だけ・夫だけ取得する」と様々ある中でどの形態が理想的であるとかは語りませんが、は「夫側が平日はメインに育児を担当し、妻は仕事後に育児に参加してくれる」という形態でした。
妻は仕事復帰したといっても「時短勤務」や「週休4日勤務」など労働時間を職場と相談して柔軟に決めてくれたので、平日5日間ぶっ続けで育児という期間も育休の後半には少なくできたので非常にありがたかったです。

もう一つ重要になるのは、両親・義両親にどれだけサポートを頼れるかという点についてですが、私の場合は両親・義両親ともに家から約1時間ほどの距離に住んでいたために比較的頼りやすかったという環境でした。また自分の両親はすでに仕事を定年退職していたために平日にも頼ることができたのがありがたかったです。

 

我が家の育児環境
– パパが育休をとり平日の家事・育児を主担当
– ママは産後休暇の後、産後3ヶ月で職場復帰。時短勤務や週休4日の期間を設けてサポートしてくれた
– 両親・義両親ともに1時間の範囲内にすみ、両親からは平日もサポートを得られた

 

質問: 育休中に 自分時間をどう確保したか?

育休入る前にあげた選択肢

    1. そもそも忙しすぎてそんな時間はない
    2. 朝の起床後、朝活
    3. 子供が昼寝している間の隙間時間
    4. 子供が夜寝た後の時間
    5. 日中子供が起きていても特に関係なく自分のやりたいことができた
    6. 休日妻が休みの時など子供を預けて自分の時間を取った
    7. 育児が楽しすぎて別に自分のための時間はいらなかった

育休中に自分の時間を確保する方法は、多様で個人のライフスタイルによって異なります。私も育休を取得した経験から、様々な選択肢を検討しました。最初は忙しさのあまり自分の時間を作る余裕がないと感じていましたが、育児に慣れてくると少しずつですが自分時間を確保できるようになりました。

朝の早い時間を活用する「朝活」や、子供が昼寝している間の隙間時間を有効に使う方法など、日常生活に合わせた時間の使い方が重要です。また、休日に妻が子供を預けることで自分の時間を作ったり、育児を楽しむことで自然と自分のための時間を見つけることもありました。

この記事では、私の体験をもとに、育休中に自分の時間を確保するためのアイデアや工夫をご紹介します。子育てと自分の時間を両立させるヒントを共有し、育休中のパパやママが充実した時間を過ごす一助となることを願っています。

育休半年経過して思うこと→2 朝の時間, 3 昼寝の時間, 6 子供を預ける時間

この問いに関しては、細切れ時間であれば朝や日中に時間を取ることはできました。

逆に自分の経験から絶対にやめたほうがいい、というか自分には合わなかった方法が4番の子供が夜寝た後の時間を使うことです。
確かに子供が寝たあとは比較的まとめて寝てくれるので自分時間は作りやすいのですが、生後半年までの時期ですと、まだ子供の生活リズムが整っていないために連続して寝てくれずに、夜中の2時や3時に起きることもあります
そうすると、子供が寝静まった後に作業を行い、さて寝るかと入眠し始めたタイミングに夜泣きで起こされてしまうので、夜中の対応が体力的にしんどいです。

私の場合ですとある程度の月齢3ヶ月4ヶ月頃になった時には夜まとめて寝てくれるようになりましたが、6ヶ月を過ぎてからまた夜中に起きるようになってしまいました。

赤ちゃんが寝たら少し夫婦でゆっくりする時間を取った後はなるべく早く寝ることを強くお勧めします。

 

我が家では以下のタイムスケジュールが比較的安定してました。

20時 : 赤ちゃん就寝
20~21時:夕飯の後片付け、明日の支度
21~22時:夫婦時間、自分時間

 

朝の時間は、朝ミルクをあげてオムツを替えた後に二度寝をしてくれることが多かったのでその二度寝の時間を利用して朝勉強をすることができました。

お昼寝の時間はベビーカーで散歩をした後そのままベビーカーで寝てくれることが多かったのでそのままベビーカーに乗せてお昼寝させることが多かったです。

また休日はありがたいことに妻が子供の面倒を見てくれて私に自由時間をくれたりまた妻の親戚の人たちが子供を見てくれるのでその間に私と妻とで2人きりの時間を過ごすことができました。これはまあ本当に幸運だったなという風に思います。

日中子どもが起きてる間もうちはテレビでシナぷしゅを見せることでその間にちょっとゆっくりさせてもらったりまた赤ちゃんのそばで座椅子に座りながらパソコンや音声入力で記事を作成したり読書をしたりということもしました。 しかしやっぱり子供が起きてる間はなかなか集中してひとつの物事に取り込むっていうことは難しかったです。

▼育休取得約1年たって思うこと (復職前1ヶ月)→ 4, 3, 6

自分の時間は 平日なら子供が昼寝していた時と保育園に預けている時に取ることができた。 生後11ヶ月頃になると 睡眠時間が安定してくるので 入眠や 起床時間も日々 予想しやすいです。 うちの子供は夜は8時に寝て朝6時前に起きてしまうので、子供が夜寝た後の 1時間を少しゆっくりする時間にしました。 ただ夜更かしして 10時11時までやってしまうと翌日の日中の育児や作業に影響してしまうので9時には寝るようにしていました。 朝は子供が6時に起床するのですが、 それと合わせて起こされてしまい 6時半には 朝食、 7時から7時半にかけては自分たちの朝食や 朝の支度、 そして8時には出発する準備を終えている必要があるため そこまで 自分たちの時間は取れませんでしたが、 朝に放送される ラジオ英会話を聞いて細々と英語を続けました。 と言っても 朝ラジオ英会話を聞けるようになったのは復職前の約1ヶ月間なので やはり日々のゆとりがないと なかなかラジオ英会話を聞くということも 難しかったです。

 

▼自分時間で何した?

上述の通り、自分の時間を作ることは難しいですがそれでも自分の好きなことをうまく生活に取り入れることで、「自分の時間を持てている」「自分を大切に出来ている」という感覚をなんとか維持することができました。

ここでは、視点を変えて貴重な自分時間で何をしたか?何をすればよかったか、という観点で振り返ってみたいと思います。

好きなものを飲む

運動する

映画を見に行く

これらはあくまで自分の例ですが、今までの自分が好きだったものをするのが良いと思います。

ただ、子供がいると長時間何かに集中したり、遠くに出かけたり、というような作業は難しいのでパートナーと相談したりこどもの成長に合わせて臨機応変に変えていきたいですね。

最後に

育休中に自分の時間を確保する方法は人それぞれ異なりますが、私の体験から朝活やお昼寝の時間、子供を預ける時間など、日常生活に合わせた時間の使い方が重要だと感じました。自分の時間を確保しようとして「Alexa」を活用したり、スマートホームを構築したことは今でも生活を便利にしてくれます。

最後に、自分の時間を持つことは大切だと再認識しました。育休中でも自分自身を大切にし、自分の好きなことを楽しむことでリフレッシュできる時間を作ることで、また子供やパートナーと向き合おうという余裕も持つことができます。

子育てと自分の時間の両立は難しいこともありますが、パートナーとの協力を得て、育休を充実したものにすることができたと感じています。

これから育休を取得するパパやママに向けて、この記事が少しでも役立つことを願っています。育休中の素敵な思い出作りと充実した時間をお過ごしください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました