男性が1年間の育児休業を取得して「 育休中にリスキリングできるか? 」振り返る

育児休暇

2023年、「異次元の少子化対策」などの言葉を聞いたり、男性の育児参加を促すために「育児・介護休業法」が改正されるなど男性の育児参加が世の中から大きく注目されました。
そんな中、幸運にも私は約1年間の育児休業を取得でき、また「男性育休」に対して世の中が注目していたので自分なりに育休中に考え、感じたことを記録に残しておきたいなと思いました。
ただ漫然と育休を過ごすのもためにならないと考え、育休前の段階で自分に「育休中の自分に聞きたい12の質問を考えて、それについて「初めの2ヶ月〜半年〜復帰まで1ヶ月で考えがどう変わるか」を定期的に振り返ってみました

 

本記事はあくまで筆者個人の主観による振り返りであり、家庭・職場環境、育児に対する考え方は夫婦それぞれですので「世の中のパパはこうあるべき!」「育休とるならこうすべき!」と一個人の意見を押し付けるものではございません。
本記事を読む際も「こういう考えや経験もあるのだな」という気持ちで読んでもらえればと思います。

はじめに我が家の環境 : パパが専業主夫、ママが職場復帰

なぜ一年間の育児休暇を希望したのかと言うと、我が家は私が育児休暇を取得しなければならないという状況にありました。 妻は出産前に転職を行い、「勤続一年未満の人には育児休業が与えられない」状況でした。

また1年取得した理由については、純粋に自分が1年間長期で育児に携わりたかったことと、仕事から離れてみて自分がどう感じるかに興味があったからです。

男性の長期育休取得

妊娠出産は十月十日と言われますが、もし私が1年間の育休を取得できれば10ヶ月間は私が主に子供の面倒を見る育児に専念できるため妻の妊娠出産の10か月と私の育児休暇の10ヶ月で平等になると考えたのも理由の一つでした。育休を取得する前に感じたことはこちらの記事でも紹介しております。

30代男性サラリーマンが「 1年間の育児休暇 」取得を目指す
最近男性の育休取得率が増えてきているという話を聞きます。実際に私の周りでも育休を取得した先輩がいます。たまたま業務の都合がよかったなどタイミングがあったのかもしれませんが、数ヶ月の長期間の育休を取っていた先輩もいました。 今年度に入って育...

 

育休の形は夫婦によって人それぞれで、「同時期に夫婦揃って取得する」「夫婦で取得時期をずらして取得する」「妻だけ・夫だけ取得する」と様々ある中でどの形態が理想的であるとかは語りませんが、は「夫側が平日はメインに育児を担当し、妻は仕事後に育児に参加してくれる」という形態でした。
妻は仕事復帰したといっても「時短勤務」や「週休4日勤務」など労働時間を職場と相談して柔軟に決めてくれたので、平日5日間ぶっ続けで育児という期間も育休の後半には少なくできたので非常にありがたかったです。

もう一つ重要になるのは、両親・義両親にどれだけサポートを頼れるかという点についてですが、私の場合は両親・義両親ともに家から約1時間ほどの距離に住んでいたために比較的頼りやすかったという環境でした。また自分の両親はすでに仕事を定年退職していたために平日にも頼ることができたのがありがたかったです。

 

我が家の育児環境
– パパが育休をとり平日の家事・育児を主担当
– ママは産後休暇の後、産後3ヶ月で職場復帰。時短勤務や週休4日の期間を設けてサポートしてくれた
– 両親・義両親ともに1時間の範囲内にすみ、両親からは平日もサポートを得られた

 

質問: 育休中にリスキリングできるか?

育休入る前にあげた選択肢

    1. できる(英語、プログラミングなど)
    2. できない :仕事のことを考えたくない、忙しくて身が入らないなど
    3. 自分の興味を持っている分野や趣味などビジネススキル以外なら時間を取れる

2023年、ある議員が首相との答弁で「育休中にリスキリングを」と発言したところ大炎上していましたが、世の中の男性の育休取得者でこのことを考えない人はいないと思います。かくいう自分も「仕事中にはできなかったことを育休中にやるぞ!」という気持ちがなかったとは言い切れません。そんな気持ちを持っているがために育休取得して最初の数ヶ月は、その気持ちと現実のギャップに苦しみました。

育休半年経過して思うこと→3. できるけど、日々を快適に過ごすことの方が大事

結論として「自分のスキルを上げる」ような勉強時間はそこまで取れませんでした。
理由は皆さんお察しの通り、日々育児に追われることや、あとは赤ちゃんがぐずったりする中断ストレス、睡眠時間もまとまって昼寝で30分から長くて1時間半ほどのためなかなか計画的に勉強は進められませんでした。

代わりにスキルとはちょっと違いますが、育児中の日々を家で快適に過ごすための環境づくりを重点的に行いました。
それは整理整頓だったりレイアウトの変更やホームシアター FireTV の導入などです。 これについては以下の記事で詳細に紹介します。

子育て家庭の強い味方! AlexaとSwitchBotハブミニでスマートホーム化
子育てをしていると、ミルク中やオムツ替えなど両手が離せない状況でも電気をつけたりテレビをつけたりしたい状況がありますよね。そんな時にリモコンを探し回るのは地味にストレスです。特に赤ちゃんはリモコンが大好きなのでいたずらされないように...

先にも少し触れましたが、最初は「育休中に勉強してスキルを上げるぞ!」と意気込むのですが、この思いが強すぎると忙しくて出来なかった自分に対して

  • 出来ないことにストレスに感じる
  • 自分の自信を失う

というような悪い影響があるので、育休中に勉強時間が確保しスキルを上げると強く意気込まない方がいいよということをこれから育休を取得するパパやママに伝えたいです。

 

▼育休取得約1年たって思うこと (復職前1ヶ月)→2 (子ども在宅中)、1 (慣らし保育中)

子供が成長すると自分の意思を持ち、作業している時にマウスやキーボードを触りたいらしくやってくるので子供が起きている間はパソコンでの作業はできませんでした。

またますます 自我が現れるので起きている間に作業をするのは結構しんどく 泣き声をあげて遊んで遊んで・かまってとアピールしてくるので 子供が在宅中 はなかなか作業をすることが難しかったです。

一方慣らし保育が始まると、 子供を保育園に預ける時間ができて、その間は家での作業に当てることができました。 もちろん、預けている時間 全てを作業に当てられたわけではなく 家事や掃除を行ったりしましたが、それでも自分の時間が徐々に増えていくのを感じました。また、慣らし保育で午前中だけの場合でも、帰宅後には疲れていてお昼寝の時間を十分に確保できたため、自分の時間を取ることができました。

十分な睡眠時間や静かで集中できる時間があれば、プログラミングなど自分のスキルを上げることに取り組む時間ができましたし、また、慣らし保育中は、職場復帰を考えて会社のPCを開き、メールの確認や復職後の働き方をイメージしながら自分も「慣らし勤務」するイメージで時間を過ごすことができました。

ただし、これは慣らし保育の期間全てでなく、この期間中には「子供が保育園で風邪をもらってくること」を頭に入れておかないといけません。

 

▼慣らし保育期間中の心得

慣らし保育期間中は子供が風邪をもらいやすく、ほとんどの期間を看病などで潰してしまう親もいるという課題があります。私自身も子供が風邪を引き、慣らし保育の半分は自宅で看病という経験をしました。

子供が風邪をひくと、保育園での集団生活の中で感染症が広まりやすくなります。子供の免疫力がまだ弱く、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低いためです。そのため、慣らし保育期間中は子供の健康管理と看病に多くの時間を割くことが起こりうると親は認識している必要がありました。

子供の風邪を看病しながら、自分自身も風邪をもらってしまったり、看病疲れやストレスが積み重なり自分の体調も崩れてしまうことがあります。

 

最後に

無闇に「育休中にリスキリングを」というと、「育児の大変さをわかっていない」「そんな時間なんてとれない」と大炎上してしまいますが、今まで仕事を一生懸命やってきた男性ほどこの問題を考えてしまうと思います。

私自身も「仕事中にはできなかったことを育休中にやるぞ!」と意気込みましたが、現実のギャップに苦しむこともありました。結論として、日々の育児に追われることや赤ちゃんのぐずりによる中断ストレス、睡眠の乱れなどが理由です。「自分のスキルを上げる」ような勉強時間はそこまで取れませんでした。

しかし、代わりに育児中の日々を快適に過ごすための環境づくりに注力して、整理整頓やレイアウトの変更、ホームシアター FireTV の導入などを行って、これは育休が終わった今でも便利に使い続けています。

改めてこれから育休をとるパパさん、ママさんには育休中に勉強してスキルを上げると強く意気込むことで、出来ないことにストレスを感じたり自信を失う悪い影響があるため、育休中は無理をせずリラックスして過ごすことが大切だと伝えたいです。

子供の成長に向き合うことを第一に考え、育休中の隙間時間が出来たらリスキリングを進めるぐらいの意識がちょうど良いのかなと思います。

子供の健康面も考慮しつつ、柔軟性を持ち、心のケアを大切にすることで、皆さんが充実した育休期間を過ごせますように。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました