男性が1年間の育児休業を取得して、「 仕事から長期間離れてどう思うか? 」振り返ってみた

育児休暇

2023年、「異次元の少子化対策」などの言葉を聞いたり、男性の育児参加を促すために「育児・介護休業法」が改正されるなど男性の育児参加が世の中から大きく注目されました。
そんな中、幸運にも私は約1年間の育児休業を取得でき、また「男性育休」に対して世の中が注目していたので自分なりに育休中に考え、感じたことを記録に残しておきたいなと思いました。
ただ漫然と育休を過ごすのもためにならないと考え、育休前の段階で自分に「育休中の自分に聞きたい12の質問」を考えて、それについて「初めの2ヶ月〜半年〜復帰まで1ヶ月で考えがどう変わるか」を定期的に振り返ってみました。全質問を載せると長くなってしまうので以下の記事にまとめました。

1年間の育児休業を通してどう変わる?「 育休中の自分に聞きたい12の質問 」 初めの2ヶ月〜半年〜復帰直前で考えがどう変わる?
2023年、「異次元の少子化対策」などの言葉を聞いたり、男性の育児参加を促すために「育児・介護休業法」が改正されるなど男性の育児参加が世の中から大きく注目されました。 そんな中、幸運にも私は約1年間の育児休業を取得でき、また「男性育休」に...

本記事では育休取得により「 仕事から長期間離れてどう思うか? 」について、今までお仕事を必死に頑張ってきたパパさん達だからこそ漠然とした不安とある種の希望が入り混じった複雑な感情について、自分の気持ちを基に定点観測してみました。

 

本記事はあくまで筆者個人の主観による振り返りであり、家庭・職場環境、育児に対する考え方は夫婦それぞれですので「世の中のパパはこうあるべき!」「育休とるならこうすべき!」と一個人の意見を押し付けるものではございません。
本記事を読む際も「こういう考えや経験もあるのだな」という気持ちで読んでもらえればと思います。

はじめに我が家の環境 : パパが専業主夫、ママが職場復帰

なぜ一年間の育児休暇を希望したのかと言うと、我が家は私が育児休暇を取得しなければならないという状況にありました。 妻は出産前に転職を行い、「勤続一年未満の人には育児休業が与えられない」状況でした。

また1年取得した理由については、純粋に自分が1年間長期で育児に携わりたかったことと、仕事から離れてみて自分がどう感じるかに興味があったからです。

妊娠出産は十月十日と言われますが、もし私が1年間の育休を取得できれば10ヶ月間は私が主に子供の面倒を見る育児に専念できるため妻の妊娠出産の10か月と私の育児休暇の10ヶ月で平等になると考えたのも理由の一つでした。育休を取得する前に感じたことはこちらの記事でも紹介しております。

30代男性サラリーマンが「 1年間の育児休暇 」取得を目指す
最近男性の育休取得率が増えてきているという話を聞きます。実際に私の周りでも育休を取得した先輩がいます。たまたま業務の都合がよかったなどタイミングがあったのかもしれませんが、数ヶ月の長期間の育休を取っていた先輩もいました。 今年度に入って育...

 

育休の形は夫婦によって人それぞれで、「同時期に夫婦揃って取得する」「夫婦で取得時期をずらして取得する」「妻だけ・夫だけ取得する」と様々ある中でどの形態が理想的であるとかは語りませんが、は「夫側が平日はメインに育児を担当し、妻は仕事後に育児に参加してくれる」という形態でした。
妻は仕事復帰したといっても「時短勤務」や「週休4日勤務」など労働時間を職場と相談して柔軟に決めてくれたので、平日5日間ぶっ続けで育児という期間も育休の後半には少なくできたので非常にありがたかったです。

もう一つ重要になるのは、両親・義両親にどれだけサポートを頼れるかという点についてですが、私の場合は両親・義両親ともに家から約1時間ほどの距離に住んでいたために比較的頼りやすかったという環境でした。また自分の両親はすでに仕事を定年退職していたために平日にも頼ることができたのがありがたかったです。

 

我が家の育児環境
– パパが育休をとり平日の家事・育児を主担当
– ママは産後休暇の後、産後3ヶ月で職場復帰。時短勤務や週休4日の期間を設けてサポートしてくれた
– 両親・義両親ともに1時間の範囲内にすみ、両親からは平日もサポートを得られた

 

質問:長期の育休を取得して「 仕事から長期間離れてどう思うか? 」

育休入る前にあげた選択肢

  1. やっぱりスケジュールやストレスのない生活がいなと開放感を感じる
  2. 物足りなさを感じる、仕事終わりの達成感とかが恋しい

 

やはり関心として高かったのは、社会人になってから7年間ずっと働いてきたのにいきなり育児にシフトすることについて、どう自分が感じるかなということでした。

 

育休取得して最初の1,2ヶ月→1. 子供の生活リズムができるまで大変だが、二度寝ができ月曜日の憂鬱がないことに開放感を感じる

私も育休取得前は育休に甘い幻想を抱いていた一人だったので最初に述べると仕事から離れたからと言っても育休期間中ストレスフリーな状態であるということは決してなかったです!仕事とはまた別の大変さがありました。
例えば育休の初期、赤ちゃんが0ヶ月から4ヶ月くらいの期間はまだ赤ちゃんも生活リズムが安定していなく夜鳴きや原因がわからずに泣いたりして、その泣き声を負担に感じることも多々ありました。
月齢が幼い頃の育児は「まだまだ小さく容易に不慮の事故が起こりうることへの心配」など精神的なものもありますが、「睡眠不足」「泣き声への対応」など体力的にきついものが多くありました。

寝不足な日々は続きますが、それでも平日に仕事がないことで「赤ちゃんの早朝のミルクをあげた後に二度寝できる」「休日・平日の概念がなくなる」「天気の悪い日に無理に出かけなくて済む」など仕事がないことで救われる部分も確実に多くありました

特に私は以前の記事でも紹介しましたが、子供が産まれてからすぐに育休を取得できたわけでなく、産後2週間はお休みをとった後に約1ヶ月間は仕事と育児を両立しないといけない時期を経験したため、その時期に比べると「育児のみに専念できることは幸せ」だと感じられたのだと思います。

 

育休取得半年たって思うこと→集中して何かに取り組める時間は貴重だったと気づく

仕事のストレスが恋しいなぁとかあの達成感を味わいたいなっていうような感覚はまだなかったですが、集中して何かに取り組める時間は貴重だったなと思えるようになりました。またブランクが空いて今の生活に慣れてしまった後にがっつり仕事をしていた日々に戻れるかな、、という不安はありました。

だんだんと赤ちゃんも成長し半年も経つと自我や感情が芽生えて意思表示をするようになるので、例えば「暇だ〜!」とか「おもちゃが取れない〜!」とかそういうことでも泣くようになります。今までの生理的な要求(眠たい・お腹が空いた)以外にも「かまって欲しい」という要求が増えるわけですね。
また成長した分、泣き声も力強くなり行動範囲も広がるので表現は悪いかもしれないですが「寝ているだけの存在」から「意思を持った生き物」になります。

初期の頃は睡眠不足・泣き声をずっと聞くと言う身体的な負担がメインでしたが、中期になると上記の「かまって欲しい」要求が出てくるので、赤ちゃんが起きている時は作業を集中してできない・途中で作業を中断されてしまうという「中断ストレス」が新たに生じました

少し話は逸れますが人間が幸福を感じる事の一つに「何かある一つの物事に集中しているフロー状態にある」ということが言われています。 育児中はなかなか自分のやりたいことを集中してできるまとまった時間が取れないので、そういう時間を作り出すのが難しい期間だと思います。 そういう部分で結構ストレスを感じる人が多いのかなっていうふうに思います。

 

今過去の投稿を振り返ると、充実した朝活を過ごせていそうと思ってしまうのですが、実際には毎日できたわけじゃないですし、SNSにはうまく行った日のことはキラキラと美化して載せがちなので皆さんも他の人の投稿を見る際はあまり自分と比べすぎないようにした方が精神衛生的に良いと思います!

 

 

育休半年 ~ 保育園入園前 → 集中できる時間への思いがますます強く

生後半年経ってからは子供の自我というか要求がさらにはっきりしてきて、なおかつ「ずりばい」→「ハイハイ」など行動範囲が広がったので今まで以上に一人で心穏やかに過ごす時間をとることが難しかったです。

この時期には、家族で旅行やディズニーに行った時の動画を後から見返しやすいように「ホームビデオ制作」や、仕事をしていた時はできなかった「プログラミング学習」を子供のお昼寝の合間や両親が遊びに来てくれた時に行えると、自分頑張ったなぁと幸福を感じました。

 

保育園入園、復職前1ヶ月 → 1. 保育園に預けられたことでようやく自分の時間を得られた

4月になり息子の慣らし保育が始まると毎日規則的に行動し、外出する機会が増えました。何より1日に数時間だけでも子供を預けられる時間ができたことにすごく喜びを感じました!
同時にこの時期から職場復帰に向けた準備として、「復職前面談の準備」だったり仕事用のPCを開いてみたりすることができました。
(ただ、この慣らし保育の期間も子供が風邪をもらってきたりして1/3ほどは保育園をお休みしなければならなかったのは想定外でした)

今まで触れてきたように「子供がいると集中して何かに取り組む時間がなかなか取れない」状況で、特に子供はキーボードやマウスに触りたくて仕方がなく、PCを使う作業は子供が起きている間はほとんどできませんでした。
そんな状況が続いていたので、仕事復帰に対する気持ちとしては「ようやく集中して一つのことに取り組める時間が戻ってくる!」という、自分でも驚くほどポジティブなものでした
育休を約1年間取得したことを通して、仕事であれ趣味であれ「何か一つのことに集中して取り組むことができる時間はとても貴重であり、精神安定の要である」ということに気づかされました。


今まで色々と書いてきましたけど、育児中に感じたことは色々と大変な思いができるのも子供が成長してくれている証拠と前向きに捉える(ように言い聞かせる)ことと、「赤ちゃん(子供)を大人の意思でコントロールできると思わないこと」が大事だと思いました。特に育児では、相手はまだ意思疎通の取れない赤ちゃんなので、大人の都合で考えすぎないようにしたいなと思いました。

後者は「赤ちゃん」の部分を「自分以外の他人」に置き換えても当てはまると思いますが、人は他人が自分の思う通りに動いてくれないと「思い通りに動いてくれない!」「思ってたのと違う!」と怒ったりしがちですが、それは最初から「自分の期待を勝手に相手に押し付けていること」が原因で起こるのだと思います。

まとめ

本記事では「 仕事から長期間離れてどう思うか? 」を育休の初期から復職前までの状況と心境の変化を述べながら振り返ってみました。

約1年間という目で振り返ってみると、育児という体力的にも精神的にも大変なことに集中するためにも仕事の負担部分を減らせたのは特に赤ちゃんの月齢の小さい時や寝不足な日々が続く日にはありがたかったです。
一方で育児中はなかなか自分の時間を作ることができずにそれがストレスに感じたりすることもありました。仕事であれ趣味であれ「何か一つのことに集中して取り組むことができる時間はとても貴重であり、精神安定の要である」ということに気づけたのはこの育休の大きな収穫だったかなと思います。

本記事で紹介した質問とその振り返り意外にも「育休中の自分に聞きたい12の質問」は以下の記事にまとめてありますので、これから育休の取得を検討されている方や、今現在育休中の方、育休をとり終えて他の人の育休はどんな感じだったか気になる人らは是非読んでみてください!

1年間の育児休業を通してどう変わる?「 育休中の自分に聞きたい12の質問 」 初めの2ヶ月〜半年〜復帰直前で考えがどう変わる?
2023年、「異次元の少子化対策」などの言葉を聞いたり、男性の育児参加を促すために「育児・介護休業法」が改正されるなど男性の育児参加が世の中から大きく注目されました。 そんな中、幸運にも私は約1年間の育児休業を取得でき、また「男性育休」に...

コメント

タイトルとURLをコピーしました